発達障害は大きく分けて3つに分類さます。
※特性や症状の程度はひとりひとり異なり、いくつかの障害を合併している人もいます。
・自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム障害
【ASD】Autism Spectrum Disorder
・注意欠如・多動症 / 注意・欠如多動性障害
【ADHD】Attention-Deficit・Hyperactivity Disorder
・学習障害
【LD】Learning Disorder
または限局性学習障害
【SLD】Specific Learning Disorder
この記事では、学習障害【LD】について、種類や症状、特徴までを詳しく説明します。
学習障害【LD】とは?
学習障害【LD】とは、
知的発達に遅れはないが、
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」
のどれか、または複数の能力の習得に困難がある発達障害のことです。
知的発達にはまったく問題が見られないため、知的障害とは全く別のものとなります。
この障害は、発達障害の中でも判断が難しいのです。
- 苦手分野のほかには知的能力に問題がないこと。
- 読み書きや計算などは、ほとんどの子が就学してから学ぶことになります。そのため、小学生になり本格的に学習がはじまってからでしか判断が難しく、障害に気づきにくいということ。
このような理由から、単に「この子はそれが苦手なのだ」と判断され、大人になるまで気付かれないこともあります。
「頑張ればできる」
「努力が足りない」
「勉強不足」
そう評されてしまい、叱られることが多くなります。
そして、だんだん他人とのコミュニケーションに、不安や恐怖を感じるようになる人も少なくありません。
学習障害【LD】の種類
学習障害【LD】には、次の3つの種類があります。
(最新の診断基準である『DSM-5』では、限局性学習症/限局性学習障害【SLD】という名称に変更。以下の3種類がすべて統合されました)
読字障害・・・読みの困難
ディスレクシア(dyslexia)とも言われます。
書字障害・・・書きの困難
ディスグラフィア(dysgraphia)とも言われます。
算数障害・・・算数、推論の困難
ディスカリキュリア(dyscalculia)とも言われます。
それぞれの主な特徴を詳しく解説していきます。
学習障害【LD】種類別の主な特徴
学習障害【LD】のそれぞれの特徴は、次の通りとなります。
※特性や症状の程度はひとりひとり異なり、いくつかの障害を合併している人もいます。
読字障害(ディスレクシア)
LDと診断された人の中で、一番多い症状です。
文章を正確に読んだり、理解することに難しさがあります。
見た文字を音にするのが苦手で、文字の見え方にも特徴があります。
- 文字がぼやける
- 黒いかたまりになっている
- 逆さまに見える
- 図形に見える
など違った見え方になってしまいます。
<主な特徴>
- ひらがなを読むのが苦手。
(例) 「ね」「れ」「わ」が一緒に見えてしまう、など。 - カタカナの読むのが苦手。
(例) 「ソ」「ン」、「シ」「ツ」が一緒に見えてしまう、など。 - 特殊音節(拗音・長音・促音)を読むのが苦手。
(例) 小さい文字「っ」「ゃ」「ょ」がわからない、など。 - 単語として読み取ることが苦手。
一文字ずつ読んでしまい、まとまりのない読み方をすることが多い。 - 文字や、行を飛ばして読むことが多い。
- 文章を読ませると非常にたどたどしい。
- 文章のあらすじをつかんだり、内容をまとめたりすることができない。
- 漢字の訓読みと音読みを使い分けるのが苦手。
書字障害(ディスグラフィア)
文章を理解することはできるけれど、書くことに難しさがあります。
- 自分では文字を正確に書いているつもりなのに鏡文字になってしまう
※鏡文字は、幼少期の発達段階では誰にでもあります。 - 文字をうまく形を取って書けない
- 文字を書く速度が遅くなってしまう
など、文字を書くという動作が苦手です。
<主な特徴>
- 漢字を書くとき、鏡文字(反転した文字)を書くことが多い。
- 文字を書くとき、線や点が多いなどのミスをする。
- 年相応の漢字を書くことができないことが多い。
- まちがった助詞を使ってしまうことが多い。
- 文字の大きさや形がバラバラになったりする。
- マス目からはみでてしまうことが多い。
- 誤字脱字が多い。
- 書き順の間違いが多い。
- 黒板やプリントの字が書き写せなかったり、時間がかかったりする。
- 漢字が苦手で、覚えられない。
- 自分で書いた文字が読めない。
- 句読点をつけ忘れてしまう。
算数障害(ディスカリキュリア)
数を使った概念の理解や計算に難しさがあります。
<主な特徴>
- 数を覚えるのに時間がかかることが多い。
- 数字の大きい小さいの概念が分からない。
- 簡単な数字、記号が理解できない。
- 図形やグラフが苦手、理解できない。
- 文章問題が苦手、理解できない。
- 習っていても、九九を覚えられない。
- または、九九を暗記しても計算に応用できない。
- ひっ算の繰上り・繰り下がりが理解できない。
- ひっ算を書くときに、桁がずれることが多い。
- 数字を揃えて書くことが苦手。
- バランスを考えることが苦手。
- 文字間の距離感を取るなどが苦手。
学習障害【LD】の特徴チェック
学習障害【LD】は、早期発見することで子どものやる気の低下、自信喪失などの二次障害を避けることができます。
本人のつらい思いになるべく早めに気づいてあげて、一緒に対処を考えていくことが最善の道です。
疑いをもたれている方は、下記のチェックリストを参考にしてみてください。
チェックする大切なポイントは「年齢に応じた動きができているか」です。
また、これはあくまで、学習障害【LD】の可能性があるかどうかという参考程度のチェックリストです。
多くあてはまる場合は、診断を受けてみることをおすすめします。
診断は、子育て支援センターなどの専門機関の窓口に相談したうえ、専門医師によるものを受けてください。
読字障害(ディスレクシア)
□漢字の訓読みと音読みを使い分けるのが苦手。
□単語として読み取ることが苦手。
一文字ずつ読んでしまい、まとまりのない読み方をすることが多い。
□文字や、行を飛ばして読むことが多い。
□特殊音節(拗音・長音・促音)であらわされる文字を発音できない。
書字障害(ディスグラフィア)
□漢字を書くとき、鏡文字を書くことが多い。
□文字を書くとき、余分に線や点を書いてしまうことが多い。
□年相応の漢字を書くことができないことが多い。
□まちがった助詞を使ってしまうことが多い。
□文字の大きさや形がバラバラ、もしくはマス目からはみでてしまう。
読み書き障害(読字・書字障害の合併)
□上記の読字・書字障害のチェック項目にあてはまるものが多い。
□ひらがなの読み書きが苦手。
(例) 「ね」「れ」「わ」が一緒に見えてしまう、など。
□カタカナの読み書きが苦手。
(例) 「ソ」「ン」、「シ」「ツ」が一緒に見えてしまう、など。
□特殊音節(拗音・長音・促音)の読み書きが苦手。
算数障害(ディスカリキュリア)
□数を覚えるのに時間がかかることが多い。
□数の大小の概念を理解できていないように見うけられる。
□習っていても、九九を覚えられていない。
または、九九を暗記しても計算に応用できない。
□繰り上がり繰り下がりの筆算ができないことが多い。
学習障害【LD】の診断方法・基準
医療機関では、
- 脳の異常はないか
- 知的な部分に障害がないか
- 困難な能力に偏りがないか
を調べます。
『DSM-5』アメリカ精神医学会
『ICD-10』世界保健機関(WHO)
による診断基準に基づいて診断されます。
それらの診断基準をもとに、心理専門家など複数の専門家が慎重に判断します。
この診断が出た上で、以下の基準から「読字障害」「書字障害」「算数障害」のうち、どれが強いかが特定されます。
315.00(F81.0) 読字の障害を伴う:
読字の正確さ
読字の速度または流暢性
読解力315.2(F81.81) 書字表出の障害を伴う:
綴字の困難さ
文法と句読点の正確さ
書字表出の明確さまたは構成力315.1(F81.2) 算数の障害を伴う:
数の感覚
数学的事実の記憶
計算の正確さまたは流暢性
数学的数理の正確さ出典:DSM-5精神疾患の分類と診断の手引
診断までの流れ(医療機関によって異なります)
問診
現在の症状や困りごと
赤ちゃんの時から今までの生育・養育歴
既往症や家族歴
など、現在までの状況を尋ねられます。
なるべく詳しく答えられるようにしておきましょう。
生体検査
脳波検査
頭部のCT
MRI ・・・など
(てんかんや脳の器質的な病気といった異常がないかを調べます)
心理検査
知能検査
ウェクスラー式知能検査「WISC-Ⅳ」がよく用いられます。
本人のもつIQ水準をチェックして、言語理解、知覚推理などを検査します。
※ウェクスラー式知能検査は、年齢によって受ける検査が違います。
- 幼児(3歳10ヶ月〜7歳1ヶ月)→WPPSI
- 学生児(5歳~16歳11ヶ月)→WISC
- 成人(16歳〜)→WAIS
いずれも、専門家(臨床心理士)との1対1で行う個別式の検査となります。
認知能力検査
認知処理能力と習得度を比較できる「KABC-Ⅱ」などを行います。
日常生活や学校で習得できた知識や情報を、認知的に処理する能力を調べます。
診断
これら様々な情報をもとに、
“”学習障害【LD】であるかどうか””を総合的に判断します。
また、こうした過程で、
“”ほかの障害(ADHDやASDなど)が合併していないかどうか””も確認します。
学習障害【LD】かもと感じたら、まずは専門機関で相談を
学習障害【LD】は、専門家でも判断するのが難しい障害です。
そのため、チェック項目の結果だけで決めつけずに、まずは専門家に相談をしてみましょう。
発達障害の疑いがある場合には、専門の医療機関を紹介してくれます。
子どもの場合
・保健センター
・子育て支援センター
・児童発達支援事業所
・発達障害者支援センター など
おとなの場合
・発達障害者支援センター
・障害者就業・生活支援センター
・相談支援事業所 など
知能検査や発達検査は、児童相談所などで無料で受けられる場合もあります。
障害について相談することも可能です。
学校へ相談するのも方法のひとつ
小学生以降であれば、担任の先生に相談してみるのも良い方法です。
学校へ相談すると、学校での生活の様子などを配慮し、それらを考えた専門家を紹介してくれます。
また、障害だとわかりにくいため、周りから理解してもらえず、本人がつらい思いをしていることもよくあります。
できるだけ早く、学習障害【LD】に対する教育方法を学び、療育などの対処をすると、その後の発育が大きく違ってきます。
はじめの一歩を踏み出すのには、大変な勇気と努力がいると思います。
ですが、その一歩を踏み出すことによって、さまざまな悩みや不安が軽減されるのです。
もし、学習障害【LD】ではないと診断された場合でも、今ある困りごとや悩みを乗り越えるためのアドバイスをしてもらえることも多いものです。
おわりに~理解とサポートの大切さ~
学習障害【LD】を含め発達障害には、家族や身近な人の理解とサポートが必要です。
サポートをする側には忍耐や努力が求められます。
それは、簡単なものではなく、うまくいったりいかなかったりを何度も何度も繰り返すことでしょう。
理解はしていても、親も感情をもった人間ですから、適切な対応がつらく困難な場合も多々あります。
ですので、失敗してもいいのです。
対応を誤ったときは、そのあとまた話し合えばいいのです。
『人は、話すことでわかりあえる』
親も子どもも、同じひとりの人間です。
どんな状況でも
「自分の気持ちを伝えあうことでお互いの絆は深まり、少しずつ前へ進んでいっている」
ということを忘れないでください。
根気よくサポートを続けることが、お互いにとってのより良い未来へとつながっていくのです。