子育てをしているとイライラすることが多くなりますよね。

子どものやることなすこと、全部にイライラッ。

 

私はその中でも、癇癪(かんしゃく)を起こされたときが最っ高にイライラしました。

 

お母さんだから優しくしなきゃいけない?

でもイライラしてついキツくあたっちゃうのは何故?

 

つい怒鳴ったり、叩いたり。

そんなお母さんは母親失格だと思いますか?

 

でもね、どうして自分がイライラするのか本当のところが解ったとき、私のその考えは一変しました。

この記事を読むと、あなたもきっとイライラする自分を好きになれますよ。

 

 

 

子どもの癇癪(かんしゃく)にイライラしてしまう!?罪悪感を感じながら「不安な子育て」してませんか?

nayami-sutoresu-jyosei

幼い子どもなら誰しも起こす癇癪(かんしゃく)のむし。

子どもなら当たり前ですよね。

 

でも、毎日のように繰り返されるとお母さん大変です。

 

最初は冷静でいてもどんどんイライラしてきて、

「なんで解ってくれないの?」

「他の子はこんなことないのに、どうしてウチの子はこうなの!?」

など、ときには大好きなはずのわが子が憎い仇のように思えてきてしまう。

 

そんな自分に罪悪感を感じて。

子育てに自信がなくなって。

不安がどんどん膨らんで、わが子に接するたびにまたイライラしてしまう。

 

あなたは自分が嫌いになってきていませんか?

 

「罪悪感を感じる」ということは子育てを頑張っている証拠。

大丈夫です。

子どもにイライラしてしまうことも、子育てがうまくいかないことも、あたりまえなんです。

どんなお母さんも必ず経験することです。

 

なぜイライラしてしまうと思いますか?

 

癇癪をおこされて物事がうまくいかないから?

時間がないのにワガママを言ってくるから?

何度言っても宿題をしないから?

ちゃんと片付けをしないから?

 

イライラの原因は人によっても状況によってもいろいろあると思いますが、多くは自分が困ってしまうからです。

 

癇癪なんて無視して、親の都合の良いようにしたらいい。

時間がないなら、ワガママは聞かなければいい。

宿題をしないのなら、放っておけばいい。

片付けをしないのなら、散らかしておけばいい。

 

でもそう出来ないのは何故でしょう?

 

癇癪をおこしてしまうわが子の気持ちを、解ってあげたいからじゃないですか?

わが子だから、ワガママも聞いてあげたいからじゃないですか?

宿題をきちんとして、自分に自信を持って学んでいってほしいからじゃないですか?

片付けがきちんと出来る子、になってほしいからじゃないですか?

 

大切に思っているからこそ、「こうなってほしい」「ちゃんとした大人になってほしい」という想いや願いはでてきますね。

 

イライラしてしまうのは、そういった親としての想いから外れてしまう行動や言動を子どもがとってしまい、自分が困ってしまうからです。

 

イライラの正体は、子どものことを一生懸命考えているからこそでてくる「自分の困った状態」なのです。

 

子育てをしててこの「困り感」が頻繁に訪れる人は、子どものことを大事に思うあまり、一生懸命になりすぎちゃう真面目なお母さんに多くみられます。

 

罪悪感を感じる必要なんてどこにもないのですよ。

これって、子育てを頑張っている証拠なのですね。

 

人の心は矛盾していて当たり前。

誰だって不満は持っています。

誰だってコンプレックスを持っています。

 

愛憎は常に表裏一体です。

 

親を憎まない子は居ないし、子を疎ましく思わない親も居ない。

また親を尊敬していない子は居ないし、子を大切に思わない親も居ない。

 

これって矛盾していますよね?

でも、人の心の中では当たり前なんです。

 

子どもは親に腹をたて恨みながらも尊敬しています。

親は子どもを疎ましいと思いながらも可愛がり大事にします。

 

人の心は不思議ですね。

 

感情のコントロールは難しい!?癇癪(かんしゃく)はなぜ起こる?




 

子育て、とは『大人』が『子ども』を育てていくことですね。

少なくとも2人以上の人間が関わるので、感情のぶつかりあいも当然おきます。

 

感情をコントロールする、というのは難しい。

 

何年も生きてたくさんの経験をしてきた大人だって、イライラして怒鳴ってしまったり思ってもいないことを言ってしまったり。

当たり前にあることです。

 

そして、子どもはまだまだ発達段階にありますね。

自分の感情を上手に表現できないため、癇癪(かんしゃく)という形になって現れることが多いのです。

 

気持ちを伝えようとしている?子どもは経験で学ぶ。

子どもも少しずつ大きくなってくると「言葉」で周りとのコミュニケーションが計れるようになります。

ですが、乳幼児や小学生は、まだ大人ほど「言葉」も知らなければ「理屈」も理解できません。

 

わが身の苦痛。
これは嫌だという拒否の感情。
こうしたいという要求。

 

これを適切な「言葉」にして周囲に知らせること、など本当に難しいものです。

 

通常、癇癪(かんしゃく)を起こすときには注目」「拒否」「要求の3つの場合があります。

  • 注目→注目を引きたい、かまってほしい
  • 拒否→これは嫌だ、やめてほしい
  • 要求→こうしたい、こうして欲しい、もうやめたい、助けてほしい

 

これらの感情がうまく「言葉」として出てこなくて、癇癪(かんしゃく)を起こした
     ↓
そうすると思ったことができた
     ↓
何度も同じように癇癪(かんしゃく)を起こすことで、要求が通ったり注目をひくことができると経験として学んでしまった

 

と、コミュニケーションの手段として定着してしまっている可能性があります。

 

自我がでてきている証拠。成長のためには大切な通り道。

まだ生まれて数年。

その小さな生命が誕生したばかりの頃は、なあんにもわからずただお母さんの言う通りに動いていただけだった。

 

でも。

子どもは少しずつ大きくなっていきます。

傍に居るお母さんは毎日一緒にいるから気付かないことも多いけれど。

 

昨日より今日。

今日より明日。

ちゃんと成長しています。

 

そして、「自分」「自分以外」の存在があるということが分かってきて。

保護者のしたいことと自分のしたいことが違うときがある、ということがぼんやりとわかってきます。

 

そうすると、こうしたい、これはしたくない、こう思う、ここに行きたい、など「自分」の感情に幅が出てくるのですね。

 

それが自我と呼ばれます。

そしてそれは、思うように伝えられなくて「癇癪」というカタチになって現れたりもします。

 

自我がでてくるということは、「自分」に存在価値を感じているということ。

これは自己肯定感、つまり自分は大切な存在なのだと思う心を育む大切な過程です。

 

付き合う方は大変ですが、ちゃんと自己主張ができている証拠なのですね。

 

発達障害の特性のひとつ、とも考えられる。そのままを認めてあげよう。

kimoti-mitomeru

 

感情がコントロールできずに怒ったり泣いたり。

ときには、癇癪(かんしゃく)と思われるような行動をとったり。

それは、発達が未熟な子どもにとって当たり前のことでどの子でも必ずあることですね。

 

ですが、感情コントロールの苦手さは発達障害の特性のひとつでもあります。

 

「あれ?」
「なんかおかしい?」
「うちの子、頻繁すぎる気がする」
「子育ては大変とは聞くけど、こんなにも大変なのは普通じゃないのでは?」

 

そう感じたら、もしかしたら発達障害の可能性もあります。

 

その場合、家族や周囲に相談しても「子どもはそんなもんだよ」と言われ理解を得られず、「自分が考えすぎなのか」とさらに悩みを深くしてしまう悪循環におちいってしまう、なんてことも。

 

発達障害は、「特別な症状」が「わかりやすく見えるもの」だけではありません。

子どもならどの子にでもある些細なことが、頻繁に起こるから困るという症状もあるのです。

 

母親の勘というのは鋭いものです。

お子さんの在りように何度もお母さんが違和感を感じたなら、もしかしたらそうかもしれません。

 

自分が感じたことをまず自分が信じてあげて、学校や専門機関に相談する勇気をもつことも大切です。

 

相談した結果、発達障害じゃなかった、という場合でも大丈夫。

ご自身の悩みに沿った考え方や育てにくい子どもへの接し方、公的支援の受け方、など様々な支援が得られます。

 

おもいきって最初の一歩をふみだしてみると、きっと今までよりも育児が楽になりますよ。

 

感情コントロールの訓練は子どもへの何よりの贈り物

今はそう思えないかもしれませんが、子どもは経験したことをきちんと学習しています。

 

何度も繰り返される癇癪(かんしゃく)は一向に良くならないと思いがちですが、そんなことはなく適切な対応を心がければ少しずつ良くなっていくものです。

 

感情のコントロールは訓練できるんですよ。

発達障害の子も、訓練して対応策を身につけることは可能なので、焦らずそのままのその子を認めてあげましょう。

 

「自分で自分のことを知る」ことは、大きくなってからも本人のためになること。

何に対して、どんな風に感じるのか、そのときにはどうしたらいいのか。

 

訓練して感情のコントロールができるようになっていけばお互い楽になっていきますね。

それは、苦手であればあるほど、ご両親から子どもへの何よりの贈り物となるのです。

 

大丈夫。あなたは子どもを愛しています。

まだ未熟な子どもが感情をうまく表現できないのは、本人にもどうしようもないこと。

 

とは言っても、毎日のように繰り返される癇癪(かんしゃく)に振り回されるのはいつも傍に居るお母さんです。

その苦労は、並大抵の努力では補いきれないほど。

 

溜まりに溜まったイライラも、そりゃあ爆発しちゃいます。

 

なんでウチの子はこうなの?

なんで解ってくれないの?

どうしていつもトラブルを起こすの?

なんで。

どうして。

 

私も何度も何度も思いました。

苦しみ、迷い、泣きました。

 

物事が全然進まない。

子育てがうまくいかない。

 

こんな思いをさせるわが子を憎く思ったりもしました。

そして、そんな自分がとことん情けなくなりました。

 

こんなに子育てがうまくできない私は、なんて最低な親だろう。

 

子どもはどんなに私に怒られても怒鳴られても、次の日もまたその次の日も「ママがいい」とぎゅっとしてくれるのに。

 

どうしてまた怒鳴って後悔して、同じことを繰り返してしまうのか。

何で、ちょっとしたことですぐ腹を立ててしまうのか。

こんなダメな私は母親失格なのでは、と。

 

でも、違います。

一生懸命だから悩むのです。

わが子が可愛いから。だから、どうしたらもっと良くなるのかを考えるのです。

 

悩んで、迷って、ここへたどり着く方は、とてもわが子が大好きなんです。

たくさん考えた分、たくさん子どもを愛しているのです。

 

子どものことを心から想っている立派なお母さんです。

 

自分を責めないで、自分の心の中にある愛情に自信をもって子育てしていってほしいと思います。

 

今日の処方せん

  • イライラするのは子育てを頑張っている証拠。
  • 人の心は常に矛盾しています。大好きなわが子にイライラするのは当たり前のことなのです。
  • 子どもはまだ発達段階で、自分の感情を上手に表現できないため、癇癪(かんしゃく)という形になって現れます。
  • 子どもが癇癪を起こすのは、自己主張ができている証拠。発達段階では大切な通り道です。
  • 感情のコントロールが苦手な子は、発達障害の特性とも考えられます。
    学校や専門機関を頼ってみると、考え方や接し方、公的支援の受け方、など様々な支援が得られます。
  • 大丈夫。あなたは子どもを愛しています。