発達障害は大きく分けて3つに分類さます。
※特性や症状の程度はひとりひとり異なり、いくつかの障害を合併している人もいます。
・自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム障害
【ASD】Autism Spectrum Disorder
・注意欠如・多動症 / 注意・欠如多動性障害
【ADHD】Attention-Deficit・Hyperactivity Disorder
・学習障害
【LD】Learning Disorder
または限局性学習障害
【SLD】Specific Learning Disorder
この記事では、注意欠如・多動症【ADHD】について、症状や特性の分類、それぞれの特徴までを詳しく説明します。
注意欠如・多動症【ADHD】とは?
注意欠如・多動症【ADHD】とは
・不注意(集中力がない)
・衝動性(考えずに行動してしまう)
・多動性(じっとしていられない)
の3つの症状がみられる発達障害のことです。
その特性から、日常生活において、周りとのコミュニケーションがうまくいかないことが多くなってしまうのです。
※病名に「障害」とつくと、子どもや両親に大きな衝撃を与えるため、「注意・欠如多動性障害」から「注意欠如・多動症」への呼称変更の提案がされました。
注意欠如・多動症【ADHD】の3つの症状
注意欠如・多動症【ADHD】には、主に3つの症状があります。
※特性や症状の程度はひとりひとり異なります。
不注意性
- うっかりミスが多い
- 忘れ物が多い
- 集中力が続かない
- 片付けや整理整頓が苦手
- 気が散りやすい
- 忘れっぽい
衝動性
- 順番がまてない
- 衝動的に行動する
- ちょっとしたことでかんしゃくをおこす
- 会話の流れを考えずに思いついたことをすぐに言う
- 他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする
多動性
- そわそわして落ち着かず座っていられない
- 過度なおしゃべり
- 状況を考えられず静かにできない
注意欠如・多動症【ADHD】の3つのタイプと特徴
注意欠如・多動症【ADHD】は、大きく分けて3つのタイプに分類できます。
それぞれの特徴については、以下の通りです。
※特性や症状の程度はひとりひとり異なり、いくつかの障害を合併している人もいます。
【タイプ1】不注意優勢型
不注意の症状が強くでているタイプです。
<特徴>
- うっかりミスが多く、何度も同じ失敗をしてしまう。
- 忘れ物が多く、学業や仕事、日常生活に支障をきたしてしまう。
- 興味のわかないことには集中力が続かないため、飽きっぽいと評される。
- その反面、興味のある物事には、驚くほどの集中力を発揮する。
- 片付け・整理整頓が苦手で、モノをなくしやすい。
- 感情のコントロールがうまくできず、気持ちの切り替えが苦手。
【タイプ2】衝動性・多動性優勢型
衝動と多動の症状が強く出ているタイプです。
<特徴>
- 順番がまてずに、割り込みをしてしまうことがある。
- 衝動的になりちょっとのことでも感情をおさえきれず、大声をあげたり乱暴なふるまいをしてしまう。
- 相手の表情や感情を読み取れず、不適切な発言をしてしまう。
- 自分の話ばかりをして、一方的にしゃべってしまう。
【タイプ3】混合型
不注意・衝動・多動の症状を複数併せ持つタイプです。
<特徴>
不注意性・衝動性・多動性の症状が混ざり合っており、どの特徴が強くでるかは個人によって違います。
- 落ち着きがなくじっとしていられず、失くし物が多い。
- 忘れっぽく片付けが苦手。
- 順番がまてずに衝動的になり、感情を爆発させてしまう。
- 気持ちの切り替えがなかなかできず、いつまでもこだわってしまう。
おわりに~理解とサポートの大切さ~
注意欠如・多動症【ADHD】を含め発達障害には、家族や身近な人の理解とサポートが必要です。
サポートをする側には忍耐や努力が求められます。
それは、簡単なものではなく、うまくいったりいかなかったりを何度も何度も繰り返すことでしょう。
理解はしていても、親も感情をもった人間ですから、適切な対応がツラく困難な場合も多々あります。
ですので、失敗してもいいのです。
対応を誤ったときは、そのあとまた話し合えばいいのです。
『人は、話すことでわかりあえる』
親も子どもも、同じひとりの人間です。
どんな状況でも
「自分の気持ちを伝えあうことでお互いの絆は深まり、少しずつ前へ進んでいっている」
ということを忘れないでください。
根気よくサポートを続けることが、お互いにとってのより良い未来へとつながっていくのです。